矯正歯科
Ortho
矯正歯科
Orthodontics
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせを改善する診療科目です。ワイヤーやマウスピースなどの矯正装置を使用して負荷を加えることで、歯を適切な位置へと少しずつ移動させていきます。
歯並びが悪いことでコンプレックスを感じる方は多く、人前で思いきり笑えない・口元を手で隠すなど、コミュニケーションに支障をきたすことも。また、発音しにくい・噛み合わせが悪くて食べ物を噛みにくい、といった問題も矯正歯科で改善を目指せます。
お子さまから大人まで、幅広い年代の患者さんに適した治療をご提供しますので、審美性と機能性を兼ね備えた歯並びを手に入れるために、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
歯並びが悪いとどうなる?
歯並びや噛み合わせの悪さは、見た目の問題だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。顎の痛み・肩こり・頭痛などは、噛み合わせが原因で起こっている場合があるほか、歯磨きがしにくいことで虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。お子さまの場合は、顎の痛み・変形につながる可能性もあるため、放置せずに治療することをおすすめします。
悪い歯並びの種類
歯並びや噛み合わせが悪い状態を「不正咬合」といいます。不正咬合は先天的な要因以外に、舌で歯を押し出す癖・指やタオルを噛む癖・お口周りのけがや病気などによっても引き起こされます。不正咬合の主な種類は以下のとおりです。このような症状にお悩みの方は、当院の矯正歯科の受診をご検討ください。
叢生
(八重歯・乱ぐい歯)
でこぼこの歯並び。
上顎前突
(出っ歯)
上顎の前歯が前方に突出している。
下顎前突
(受け口・反対咬合)
下顎の前歯が、上顎の前歯よりも前方に突出している。
開咬
(オープンバイト)
口を閉じても上下の前歯が噛み合わず隙間がある。
過蓋咬合
(ディープバイト)
上顎の前歯が、下顎の前歯に過剰に覆いかぶさっている。
空隙歯列
(すきっ歯)
隣り合う歯と歯の隙間の間隔が広い。
当院での矯正治療
表側矯正
表側矯正では、歯の表面にブラケットという小さい装置を取り付けて、その間にワイヤーをとおします。ワイヤーの調整によって負荷を加え、少しずつ歯を移動させていきます。長く用いられている治療方法で、幅広い症例に適応可能です。当院では、白色や透明に近い色など、目立たないブラケットとワイヤーを用いて治療します。「なるべく人に気づかれずに矯正治療を進めたい」といった場合におすすめです。
マウスピース矯正
マウスピース型矯正装置を付けることで歯に負荷をかけ、少しずつ歯列を整えていきます。マウスピースは目立ちにくいうえに、患者さん自身で取り外し可能なため、食事を普段どおりに楽しめて歯磨きもしやすいことが特長です。ただし、装着時間を厳守する必要があるほか、歯並びによっては適用できない場合もあります。
部分矯正
歯列全体ではなく、気になる一部分の歯だけを動かす治療方法です。歯並びの乱れが気になる部分をはじめ、補綴物を装着する歯が倒れている・インプラントを埋入するスペースが不足している、といった場合にも適応することがあります。歯列全体の矯正治療よりも費用負担を抑えられ、治療期間の短縮も図れます。
矯正治療の流れ
Step
1
初診相談・カウンセリング
まずは歯並びや噛み合わせに関する、患者さんのお悩み・ご要望を伺います。矯正治療についてのご不安や不明点などもあると思いますので、何でもご相談ください。
Step
2
検査・診断
レントゲン撮影や顔・お口・姿勢の写真撮影、歯型の採取などを行ないます。検査結果をもとに診断し、治療方法や費用などについて詳しくご説明します。ご納得いただけたら治療を開始していきます。
Step
3
治療開始
表側矯正などの場合は、ブラケットとワイヤーを装着します。マウスピース矯正の場合は、患者さん専用のマウスピースが完成してから治療開始となります。毎日のセルフケアと、定期的な通院をお願いします。
Step
4
保定・メンテナンス
歯の移動が完了した後は、歯が元の位置に戻るのを防ぐために、リテーナーを装着してお過ごしいただきます。これを保定期間といいます。この間は、お口の状態チェックやクリーニングのために、定期的にメンテナンスにお越しください。
小児矯正
Pediatric Orthodontics
小児矯正は、お子さまのための矯正治療です。一般的には、乳歯が生え揃う3歳頃から、永久歯に生え変わる12歳頃までの期間に開始します。顎の成長を利用して、顎の位置・大きさ・バランスをコントロールする顎顔面矯正を行なうことで、きれいな歯並びを目指せる点が小児矯正の特長です。1期治療と2期治療に分かれていて、土台作りを目的とした1期治療のみで完了する場合もあります。
1期治療と2期治療
1期治療は、乳歯と永久歯が混在する6〜12歳までに主に行なわれ、永久歯がきれいに生え揃うためのスペースを確保することを目指す治療です。治療には、歯列を拡大する装置やマウスピース型の矯正装置などを使用します。2期治療は大人の矯正治療と同様で、永久歯が生え揃ってから、矯正装置を用いて歯並びや噛み合わせを整えていきます。
子供の不正咬合
悪い歯並びの子供には以下の状態が多く見られます。
口がいつも開いている
口周り、舌の筋肉の発育不良になります。また前かがみの姿勢になりやすく姿勢が悪いまま成長してしまう恐れがあります。
口呼吸をしている
口が乾燥し、虫歯や歯周病になりやすい状態になります。睡眠時無呼吸症候群や睡眠障害を引き起こす可能性があります。
よく噛まずに食べる
よく噛まずに、また柔らかいものばかり食べていると口周りの筋肉や顎の発達に影響します。
食べ物を飲み込むときに舌が前にでてきたり、消化不良を起こします。
このような状態の子供たちの多くに見られるのが上顎が狭く天井が高い、V字型の歯並びです。またその上顎に覆われるような関係の下顎も付随して狭くなりさまざまな不正咬合へとつながります。
機能と形態の「負の連鎖」
上顎が狭く天井が高くなる理由は口腔機能、特に舌の機能が低下したためです。舌が上顎にしっかり上がり、内側から力が加わらないと上顎は正しく成長できません。また舌の機能低下自身も不正咬合を悪くする原因にもなります。
上顎の天井が高いと、その上にある鼻腔が狭くなります。すると鼻呼吸がしずらくなり、口呼吸になります。口呼吸は舌、唇、頬の機能つまり口腔機能を悪くします。
このように機能低下が形態の悪化を引き起こし、形態の悪化がさらなる機能低下を引き起こすといった「負の連鎖」によって不正咬合が生じます。この「負の連鎖」を断ち切るため、不正咬合の大きな要因となっている狭い上顎を正常な大きさに戻す治療をします。まず形態を治し、機能しやすい環境を作り、機能訓練により機能を追いつかせます。
上顎の発育は、5歳から6歳で9割は完成し、10歳から11歳くらいで終了に近づいてきます。発育速度も5歳から遅くなります。上顎の成長を考えると6歳ころまでには治療を始めた方が良いでしょう。
急速拡大装置について
顎骨が正しく成長するようコントロールし、大きく広げて正常な状態にすることで、永久歯がきちんと生えるスペースを作るための装置です。装置のネジを1日1回まわして徐々に顎骨を広げて正常な大きさにし、歯並び・噛み合わせを改善します。
横方向に拡大する「ハイラックスタイプ」、扇状に拡大する「ファンタイプ」、乳歯列期にゆっくり拡大する「バラエティタイプ」など種類があるため、目的に合わせて使い分けます。
お子さまの歯並びが気になる保護者の方へ
お子さまの歯並びが気になり、治してあげたいと思う保護者の方も多いことでしょう。歯並びが悪いと思春期にコンプレックスを感じる可能性があるほか、虫歯や歯周病のリスク増加、噛み合わせ・発音の問題などが生じることもあります。矯正治療の開始時期はお子さまによって異なりますので、まずは歯並びが気になった時点で早めにご相談ください。
矯正治療の費用について
Price
検査・診断料 一律25,000円
基本料金 | 調整料(月々) | 使用する器具 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
kids① (3~5歳) |
基本料金
77,000円
|
調整料(月々)
3,300円
|
使用する器具
マウスピース
|
特徴
|
kids②(5~12歳) |
基本料金
330,000円
|
調整料(月々)
3,300~5,500円
|
使用する器具
マウスピース
拡大装置 インビザライン |
特徴
|
teen①(13歳~) | 基本料金 550,000円 | 調整料(月々) 5,500円 | 使用する器具 ワイヤー |
特徴
|
teen②(13歳~) | 基本料金 660,000円 | 調整料(月々) 5,500円 | 使用する器具 インビザライン |
特徴
|
adults①(17歳~) | 基本料金 770,000円 | 調整料(月々) 5,500円 | 使用する器具 ワイヤー |
特徴
|
adults②(17歳~) | 基本料金 880,000円 | 調整料(月々) 5,500円 | 使用する器具 インビザライン |
特徴
|
- ※料金はすべて税込価格です。
- ※むし歯の治療、抜歯などは料金に含まれていません。
- ※お口のテープなどの消耗品は都度ご購入していただきます。
- ※調整料は月初めにご来院いただいた際に、お支払いいただきます。
- ※患者さんの不注意により、装置を破損・紛失してしまった場合は、修理代あるいは再製作の費用を負担していただきます。(マウスピース 19,000円~、拡大装置 30,000円~)
- ※物価高騰により、調整料が変動することがあります。
- ※矯正費用には、装置・マウスピースの費用が含まれます。
- ※矯正治療終了後は、定期検診にて経過をみていきます。
- ※お支払い方法は、現金・クレジットカードにて、1年以内に分けての支払い、または一括払いのどちらかになります。
- ※一旦納入された料金は、いかなる理由でも返金できません。
その他の費用
- エクストルージョン
- 1歯につき 77,000円
- アンカースクリュー
- 1歯につき 77,000円
- レベリング(複雑)
- 片顎 110,000円
- レベリング(簡易)
- 片顎 55,000円
- 抜歯
- 1歯につき 7,700円
- 調整料
- 月々 5,500円
- ムーシールド
- 矯正治療プログラム外での小児矯正マウスピース費用 33,000円
- チューイングブラシ
- 矯正治療プログラム外での小児矯正マウスピース費用 3,300円
- ※料金はすべて税込価格です。
- ※お支払い方法は、現金・クレジットカードにて、1年以内に分けての支払い、または一括払いのどちらかになります。
- ※一旦納入された料金は、いかなる理由でも返金できません。
- ※調整料は月初めにご来院いただいた際に、お支払いいただきます。
●リスク・副作用
○矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
○マウスピース矯正にともなう一般的なリスク・副作用
・マウスピース矯正は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
○薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について
当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年9月11日最終確認)。
○入手経路等
アライン・テクノロジー社、インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年9月11日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
○医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
○部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。
○急速拡大装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
・短期間で上顎の横幅を広げるための固定式の装置です。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・固定式なので、ご自身では取り外せません。
・装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口もとにツンとした痛みを感じることがあります。
・歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
・食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやネジの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。